1. ホーム
  2. ブログ
  3. 七五三着物の種類と伝統的な儀式について

七五三着物の種類と伝統的な儀式について

七五三は、子どもの成長と健康を祈る日本の伝統的な儀式です。今回は、七五三で着る着物の種類と、それぞれの年齢で行われる儀式について詳しくご紹介します。

【3歳お子様】対象:女児、男児

3歳のお子様にとって、七五三は初めての大きな晴れ舞台です。この年齢では、おめかしやヘアメイクに興味を持ち始める時期でもあります。そんな可愛らしいお子様たちが、お母さまに憧れながら、本物のおめかしを体験する特別な日となります。

着物の種類:被布

3歳のお子様には、華やかな被布を着用します。被布は羽織のようなもので、着付けが簡単で動きやすく、子どもにとっても負担が少ないです。女の子は色とりどりの花柄やリボンがあしらわれたものが人気で、男の子は勇ましい柄やキャラクターものがあります。

儀式:髪置き(かみおき)

平安時代には、子どもは3歳になるまでは髪を剃ることが普通でした。これは頭を清潔に保つためと、3歳まで髪を剃ると太くて丈夫な毛が生えると信じられていたからです。3歳の春に行う「髪置きの儀」は、子どもの健やかな成長と長生きを願う儀式で、白髪を模した白糸や綿白髪を頭に置いて祝いました。現代でも、親の子どもへの思いは変わらず、七五三としてこの伝統が受け継がれています。

【5歳お子様】対象:男児

5歳の男児にとって、七五三は日本男児としての初晴れ舞台です。兜や龍、鷹や虎といった男の子が喜ぶキャラクターが描かれた羽織や、坂本龍馬が愛用していた袴を着ることで、どんな強敵にも立ち向かえる気持ちになります。元気いっぱいの男の子には、躍動感のある絵柄の羽織や豪華な袴をぜひお選びください。

着物の種類:袴

5歳の男児には、袴を着用します。袴は動きやすく、男の子らしい豪華な装いです。羽織には兜や龍、鷹などの勇ましいデザインが施されています。

儀式:袴着(はかまぎ)

袴着は、子供が初めて袴を身に着ける際に行う儀式で、平安時代から伝わる伝統です。5歳から7歳の間に行われ、当時は男女ともに行われていました。儀式では、碁盤に立ち、縁起の良い方向に向き、左足から袴を履いて四方の神を拝むとされています。江戸時代以降、この儀式は男の子のみが行うようになりました。

【7歳お子様】対象:女児

7歳の女の子にとって、七五三は初めて振袖を着る特別な機会です。3歳の時とは違い、よりお姉さんらしく成長した姿を見せることができます。この年齢では、紐付きの着物から大人と同じ帯を締めることで、大人への一歩を踏み出します。華やかな着物を着ることで、お子様の成長を祝う特別な儀式となります。

着物の種類:振袖

7歳の女の子には、振袖を着用します。振袖は成人式でも着られる格式高い着物で、華やかで美しいデザインが特徴です。子ども用の振袖は特に可愛らしいデザインが多く、7歳の七五三を彩ります。

儀式:帯解の儀(おびときのぎ)

7歳の女の子は、「帯解の儀」を行います。これは、紐付きの着物から大人と同じ仕立ての着物と帯を締めることで、子どもの成長を祝う日です。鎌倉時代から室町時代までは9歳の男女が対象でしたが、江戸時代からは7歳の女の子が対象となり、現在まで続いています。

まとめ

七五三は、子どもの成長と健康を祈る大切な日本の伝統行事です。3歳、5歳、7歳のそれぞれの年齢に応じた着物と儀式があり、家族にとっても特別な思い出となる日です。これらの儀式を通じて、子どもたちは日本の文化と伝統を感じながら、成長の一歩を踏み出します。

鎌倉での七五三着物レンタルには、晴れ着レンタル からんころんがおすすめ

鎌倉で七五三の着物をお探しの方は、ぜひ「晴れ着レンタル からんころん」をご利用ください。当店では、豊富なデザインの着物を取り揃えており、お子様の特別な日を華やかに演出するお手伝いをいたします。着物の選び方やレンタルの流れについてもお気軽にご相談ください。

▼七五三着物レンタルプラン▼

Reservation

試着予約